
田島裕子ピアノ教室
学んできた楽譜は宝物です✨
レッスンで生徒さんがプレインベンションに取り組んでいるので、
私も子供の時に練習したプレインベンションの楽譜を改めて見てみました🎹

プレインベンションとは?
バロック時代の様々な作曲家の小品を集めた曲集で、バッハのインベンションに入る前の教材として適していると言われています🎹
(↓こちらで紹介されています)
http://www.chuya-online.com/products/41677/
また、私が音大で学んでいた当時、
ピアノ指導法の教材研究に関する授業があり、
「せっかくなら、自分が学んだことのあるプレインベンションの内容を深く知りたい」と思い、取り組んだ楽譜でもあります☺️
そのまとめの一部がこちらです。


(当時パソコンを持っていなかったので手書きです。。😅)
1曲1曲短いながらも
左右異なるメロディーを弾き分けたり、
バロック時代の舞曲や、フレーズ感、調性感や曲の構成を考えたりなど…
学ぶことが沢山あります🌱
こちらは私が子供の頃に学んだプレインベンションの楽譜です↓

先生が楽譜に書いてくださった
「一つずつ確実に身につけること」は、
今でも本当に大切なことだと思います。
丁寧な言葉と、可愛らしいイラストが描かれていて、先生の優しさを感じます😌

楽器の練習は、1日、1週間で劇的な変化や結果が現れるものではありません。
一つ一つ身につけたことの積み重ねによって技術を習得していきます🌱
そして、長い期間積み重ねてきたことは簡単には消えません。
今ピアノの練習を頑張っている生徒さん達、ぜひピアノを始めた当時取り組んでいた楽譜を眺めてみてくださいね😌
頑張っている自分を振り返ることができますよ🎵
今取り組んでいる楽譜は、きっとみなさんの宝物になります👑
大切にしてくださいね🌱😊