- 田島裕子ピアノ教室
ピアノの発表会
11月10日(日)は、ヤマハの生徒さんの発表会でした。🎹


生徒さんみなさんの成長を感じられる1日となりました。👏✨

(写真はぼかしています)
年長さん〜中1の生徒さん、25名が出演しました。
毎年毎年、感じることが沢山あります☺️
毎回驚かされるのが、生徒さんたちの伸び代の大きさ。
何かにチャレンジするときに
「今の自分より少し高いハードルを設定すると良い」と言われていますが、
子供たちはその倍とも思える
ハードルをひょいっと越えてしまいます。
(もちろん、乗り越えるための多くの努力と、多くの時間があってこそです)
自転車に乗れるようになるときのように、 何度も何度も練習して、
毎日チャレンジして…
乗れた後は、もともと乗れたかのように軽々と、、ピアノにも当てはまるように思います🎹
頑張った分だけ、達成感や自信につながります😊
そして、今回レッスンをしていて思ったことは、小さな生徒さんから大きな生徒さんまで、
「この曲が弾けるようになりたい✨」という生徒たちさんの気持ちがはっきりと感じられたことです。
毎回のレッスンで、たくさんのことを吸収して、どんどん自分のものにしていく生徒さんたちを、たくましく思いました👏
もちろん、ご自宅での練習(特に、まだ小さな生徒さん)は、ご家族のご協力は欠かせないので、
お母様お父様には感謝の気持ちでいっぱいです😌
発表会では、日々の練習の成果がしっかりと表れていました🎹✨👏
生徒さんのお母様お父様も「みなさんとても上手でびっくりしました!」と感想をおっしゃってくださり、
生徒さんたちの上達が伝わったことを嬉しく思いました。
来年の発表会も楽しみだな〜💓と、今からいろいろな構想を練っています。☺️✨(ちょっと早いかな…😅)
そして、前回コンクールのブログにも書きましたが、発表会に向けて発表会の曲だけに取り組むのではなく
「テクニック基礎教材」「メイン教材」「音楽ドリル」など、並行しながら取り組むことがピアノの基礎づくりの基本です。
伸び盛りの時期の基礎力を一番大事に思っています。
そしてピアノは、1に習慣、2に習慣、3に習慣。
頭も体もやわらかいときに、
たくさんのことを吸収してほしいなぁと思っています。🎹🍀
そして少し大きくなったら、
理論的にも理解できるようにもなってほしい。
来年も更に素敵な発表会になるように、指導の勉強を続けていきます🌹
そして田島裕子ピアノ教室の発表会は6月ごろを予定していますので、みなさまお楽しみに🎵✨