よくあるご質問
Q. 何歳から始められますか?
田島裕子ピアノ教室では、言葉や数の理解が進む、4歳児からレッスンをお受けしています。
また、幼い生徒さんがご自宅でもスムーズに練習に取り組めるよう、保護者の方のレッスンの付き添いやご協力をお願いしています。
Q. 月謝の他に費用はかかりますか?
施設費、冷暖房費は頂いておりません。レッスンや発表会で使用する楽譜などの教材費や、年に1度の発表会費がかかります。
Q.ピアノを持っていないのですが…
ピアノは、自宅での練習が必要な習い事ですのでレッスンを始める際に、ご用意をお願いしています。可能な限りアコースティックピアノ(本物のピアノ)を推奨していますが、難しい方は電子ピアノのご用意をお願いしています。ただし、キーボードではなく88鍵あるものが条件です。選び方に関しましては入会の際にご相談ください。
Q.子供の自宅練習は親の付き添いが必要?
未就学児の間は、お家の方の付き添いをお願いしています。小学校に上がってからは、レッスンを通してお子さん自身が理解し自宅練習を行えるようになっていきますので、付きっ切りで見ていただく必要はありません。ただし、毎日の練習の習慣がつくまでは「お夕飯の前に練習しようね」など、お子さんが練習しやすい環境作りやお声がけのご協力をお願いしています。
Q.練習は毎日しなければいけませんか?
ピアノは毎日の積み重ねがとても大切な習い事です。週に1度レッスンを受けるだけでは上達はしません。まずは1日15分など短い時間で構いませんので、15分、20分、30分と毎日続ける習慣をつけていきましょう。
Q.レッスンの付き添いは必要ですか?
未就学の間は、ご自宅での練習がスムーズに行えるよう、レッスン内容をお家の方に理解していただく必要があるため、基本的にレッスンの付き添いをお願いしています。小学生以上は、各ご家庭にお任せしております。
Q.レッスンの振替はありますか?
あらかじめ分かっている学校行事に関しまして、月1度まで振替をさせていただきます。当日の急なお休みや、生徒さん個人の理由(レジャーや旅行、体調不良など)は全ての生徒さんに平等に振替を行うのは困難なため、振替は行っておりません。遅刻や無断欠席には振替は致しません。
講師の体調不良、警報レベルの自然災害の際に、臨時休講させていただいた分に関しましては、補講レッスンをいたします。
Q.月謝の支払いはどのような方法?
現金のみとさせていただいております。月末に月謝袋をお渡ししますので、月始めのレッスンの際にお持ちいただくようお願いしております。
Q.成人男性ですが入会できますか?
申し訳ございませんが、大人の方は女性のみとさせていただいております。
